オールアバウトTech Blog

株式会社オールアバウトのエンジニアブログです。

未経験でエンジニアとして新卒入社して感じたこと

f:id:allabout-techblog:20200323120018p:plain 今年も例年に引き続きオールアバウトの新卒1年目エンジニアが投稿する企画「テックブログ新卒週間2020」を開催します。

今回はオールアバウトのメディアを運営・開発するグループに所属している @rynkd08 がお送りします。

普段の業務ではLaravelを用いた開発を行っております。 同期入社の中で唯一未経験で入社した私がこの1年でどのようなことを感じ、気をつけているかについてお話しさせていただきます。

前置き

私は大学では分子生物学を専攻していました。 パソコンを使うのはレポートを書くときぐらいでほとんど触ったことがなかったです。 就職活動をし始めて3ヶ月ほど経った2018年の6月ごろにエンジニアになろうと決めてMacを購入し、とりあえずProgateを始めました。

そんなこんなで入社したのでどのくらいのレベルで入社することになったかはお分かりになると思います。

2019年5月〜6月 エンジニア研修

この期間弊社では新卒のエンジニア向けに研修が行われました。ネットワークの基礎やSQLを学んだり、最後の2週に渡ってプロダクト開発を学んだりしました。詳しい研修の内容はこちらの記事を見ていただければと思います。

新卒目線で語る!オールアバウトの新卒エンジニア研修

困っていたこと

Progateをやってただけでは実務レベルは到底追いつけない

Progateをある程度クリアしていたので大丈夫と思っていたのですがそうは行かなかったです。 基礎的なfor文の書き方や配列などはわかっていたのですがその知識を使えませんでした。

業務では配列等もかなり複雑なものになるため理解するまでにすごく時間がかかりました。

フレームワークを使うのでその知識がないと最初の段階でちんぷんかんぷんになる

フレームワーク特有の書き方(MVCモデルなど)が理解できず、 Laravelの基本的なことは教えてはもらったものの頭でわかっただけで身につくにはほど遠いという感じでした。

やって良かったこと・気をつけていたこと

ProgateをやってたおかげでHTMLとCSSはある程度わかった状態になっている

ProgateのおかげでHTMLとCSSについてはある程度できるなという印象でした。 2週に渡るプロダクト開発でも主にフロント周りを担当し、自分ができそうなデザインなどをやることでプロダクトに携わっていました。

2019年6月〜10月 配属

研修も終わりいよいよ配属となりました。未経験で入社しているのをチームのみなさんが知っていたおかげですごく細かく丁寧に説明したり話したりしてくれました。 それでもわからない単語がたくさん出てきていたのを覚えています。

困っていたこと

わからない用語だらけ

配属当初は何のことを言っているのかがわからないことが多く、大変でした。 それが会社固有の言葉なのか一般的に使われているものなのかがわからなかったです。

あとで調べても会社固有のものだともちろん調べてもわからず困り果てることも、、、

そのような時その場で質問することはもちろん、後述する夕会のおかげで解決することができました。

やって良かったこと・気をつけていたこと

わからない時は一度何がわからないかを自分の中で整理してから質問する

これはエンジニアなど職種関係なく社会人歴が浅い人が気をつけるべきことだと感じています。最初の頃はわからないことが山ほどあります。 自分が何をわかっていて何がわかっていないかわからない時も多々あります。 そのような時にただわかりませんと言っても相手を困らせてしまうだけです。

何がわからないかわからない時は理解したことを書き出してみます。 そしてここまではわかりましたと相手に伝えることで相手はじゃあこの部分をもう少し詳しく話さないといけないなと感じてくれます。 わからないことがわからない場合、わかったことを書き出してみるのも一つの手です。

とにかくメモをとる

わからないこと、わかったこと、教えてもらったこと全てを出来るだけメモするようにするといいと思います。 同じく未経験でエンジニアとして入社した先輩は1年にA4ノート2冊分ぐらいはメモをとっていました。

エンジニアとしてメモを取るべきオススメの内容はコマンドです。 何度も打つコマンドに関しては自然と覚えると思います。 しかしたまに打つコマンド(例えばKubernetesのポッドに乗り込むコマンドなど)は必要な時に覚えていないことが多いのでメモしておくと楽です。 (私はこの部分をおろそかにした結果、何度もコマンドを聞くことに....)

メモは手書きでもPCでもどちらでもいいと思いますがコマンドはPCの方がそのまま貼り付けれるので便利だとは思います。

ホワイトボードなど図に書いて説明してもらう

gitの一連の流れはホワイトボードに書いて説明してもらいました。 その図をもう一度自分でも書き起こすことで流れを理解できるようになったと思います。

f:id:allabout-techblog:20190515181844j:plain

そのほかにも設計の段階で話していることがわからなかった時はホワイトボードにまとめて書いてもらうことで視覚的に理解することができるようになりました。

夕会でその日わからなかったことを質問する時間を設ける

私が所属していたチームでは毎日30分ほど夕会を行っていました。 業務中には質問しづらかったことをこの時間に一括ですることでその日の疑問点を解消することができました。

私はたまにしかしていなかったのですが疑問点を解消した後、自分の言葉でまとめ直してアウトプットを行えばさらに知識が定着すると思います。

業務時間後にテスト駆動開発の勉強をする

テスト駆動開発を行っていたのですが配属したての時はそもそもテストとは何を書くものかということがわからなかったです。

業務の中で行うものをやっていただけではテスト駆動開発の基礎が身につかないと感じたため業務時間後に基礎的な内容で身につけようと考えました。

これを行うことでテスト駆動開発のリズムをつかめることができました。

業務終了後にも関わらず付き合ってくれたメンターの方には感謝しております。

2019年10月〜2020年3月 組織体制変更

2019年10月から組織体制が大きく変わりました。 その影響もあって開発のやり方が少し変わり最初の1ヶ月ほどは戸惑いを感じながら仕事していました。

この頃に担当していた業務としては、

  • 構造化データを導入する
  • フィード配信先を追加する
  • AIコメントシステムを導入する

などメディアのことを行っていました。

この頃になると細かい仕事が多かったこともあって業務に関して困ったことは初めの半年ほど多くはなかったです。 最初の頃には流れが全くわからなかったgitも一連の流れをスムーズに行うことができるようになりました。(2月頃になってもmasterプッシュしてしまったことがあるのでこれからも精進していきます)

困っていたこと

クラウド周りがわからない

研修の時に一通り会社で使用しているクラウド環境のことを説明してもらいましたがそれまではあまり触れる機会がなかったです。 そのため触れる機会になった時や他の業務でその知識がいるという時にわからないことが多く、研修資料をちょこっと見直すこともありました。

業務効率が悪い

タイピングスピードが遅いのはありますが、そのほかでも遅いと感じることが多々ありました。 ショートカットキーを使いこなせていなかったり、マウスを多く使うのでホームパッドとキーボードの手の行き来が頻繁だったり、、、

慣れている方はほとんどマウスを使わずキーボードを使っていました。

やって良かったこと・気をつけていたこと

わからない時はわからないと言うこと

半年過ぎたあたりから業務にも慣れてきてできることも格段と増えてきました。 しかしまだまだわからないことが多いのでその時に変なプライドを持たず素直に質問することが大事です。

タイピングの練習

タイピングの速度が基本的に遅かったのでタイピングの練習を毎日行い、スコアをスプレッドシートで管理しました。 コードと日本語では少し違うかもしれませんがタイピングスピードは早くなったと感じています。

まとめ

最初の半年ほどは本当にわからないことしかなく、毎日必死でした。 ただその時でもわからない時はわからないと素直に伝え、メモをとり、メモをとったことを自分の言葉でアウトプットする、ということを続けていると 半年ほど経った時にようやく点が繋がる感覚が出てくると思います。

何度も言っていますがわからないことだらけなのでその時にわからないと素直に言うことが大事だと感じました。 一度聞いたことを二度と聞かないようにすることも大事ですがわかるまで聞くことの方が大切だと思います。