オールアバウトTech Blog

株式会社オールアバウトのエンジニアブログです。

オールアバウト新卒エンジニアが1年で学んだこと

はじめに

初めまして、株式会社オールアバウトでWeb開発をしている@r_chibaです。
2022年度から新卒のエンジニアとして働きはじめて早1年経ちました。今回は業務をしていく1年間の中で、苦労したことや学んだことや、日々の業務をどのように行っているかなど、色々とつづっていければと思います。

自己紹介

小学~高校までは愛知県で過ごし、大学からは長野の大学で学生生活を過ごしていました。 大学の専攻は理系分野ではありましたが、Webエンジニアとして使用していくプログラミングに関しての授業などはあまりなく、 大学2年時にC言語の授業を受けたぐらいでした。その時の授業でもポインタなどの説明を受けて、よくわからなかったことを覚えています。 大学院1年時にWeb系のプログラミングに興味を持ちはじめたのがきっかけで、自分でサービスを何かつくってみたいと思い、Ruby on Railsという フレームワークを用いて、大学の授業を評価するためのサービスや、自分のblogを作ったりしました。 自分は小学~高校までサッカーをやっていた、体育会系の人間で、あまり自分で何かを作ったりするといったような経験が少なかったのですが、 そういったサービス作りの経験から、ものづくりの楽しさをジワジワと感じ始め、エンジニアを目指そうと思い、オールアバウトにエンジニアとして入社しました。

業務内容

開発部で、Web業界における広告代理店とメディアをつなぐプラットフォームサービスの開発に携わっています。 広告代理店は、商材を売りたいクライアントと商材を宣伝するメディア間との仲介となるものなのですが、その広告代理店とメディアとの間では スケジュール調整や、非一元的な情報管理・連絡方法等の、雑多・煩雑な業務だったりの課題点が多くあります。 そのような広告代理店とメディアとの間のDX化を推進するための、サービスづくりを日々行っています。 現在は新機能開発の要件定義・設計・開発のタスクを任せていただいております。 業務を行う上で、やりたいと手を挙げたタスクに携われたり、自分の意見がサービスにとって良いものだったときは、その意見が実際にサービスに取り入れられて、反映されたときには、とてもやりがいを感じます。

業務スケジュール

私のある日の業務スケジュールです。基本的にリモートワークで、金曜日の会議が多い日は出社します。 日によって細かい違いはありますが、実装を重点的にやる日はこんなスケジュールです。

9:30~ slackで出社連絡。メールやスケジュールを確認して、1日の動きを把握する。
9:45~ 開発メンバーで朝会。それぞれのメンバーが1日どんなことを行っていくかなどの動きを確認する。
10:00~ ペアで実装
12:00~ お昼休憩。たまに散歩にいったりして、気分転換をする。
13:00~ ペアで実装
17:00~ コードレビュー
17:30~ メンタータイム。メンターの方と1日の振り返りなどをしたりする。
18:00~ 夕会。開発メンバーで1日の振り返りや、連絡事項を確認。
18:30~ slackで退勤連絡

私のチームでは主にペアプログラミングの体制をとっています。ペアプログラミングは、2人がペアを組んでプログラミングを行なっていく方法なのですが、 1人がドライバと呼ばれる、実際に手を動かして実装をしていく役割の人と、もう一人がナビゲータと呼ばれ、実装の方針などをドライバに指示する役割を担っています。 私が配属された当初ではすでにチームでペアプロで行なっていく体制ができあがっていましたが、在宅勤務が始まる前は部分的にペアプロを取り入れていて、在宅勤務に切り替わったのをきっかけに、ほぼ全ての実装をペアプロに切り替えていったそうです。背景としては、在宅勤務によるコミュニケーション量の減少や、レビュー工数の削減などがあったみたいです。

苦労したことや学んだこと

ペアプロ

主に配属当初は実装力強化を目標としていたこともあり、ペアプロではドライバーを担当させていただく割合が多かったのですが、ドライバーとしてやっていく中でいくつか苦労した点がありました。まず実装力の点で、実装方法がわからず手が止まってしまってしまうことが多く、気持ち的にも焦ってしまうことがありました。そこで教わったこととして、やりたいことを書き出してみる、そして書き出したやりたいことに対して、必要なことを分割してさらに書き出してみるといった方法です。これは分割統治法と呼ばれる問題解決手法で、難しい問題を細かく分割することで、一つ一つの問題の難易度を単純なものにするというものです。分割統治法はプログラミングにおける大切な考え方の一つであり、自分自身、物事を処理できるワーキングメモリの容量もそれほど大きいほうではないと感じていたので、こういった方法はとても役立ちました。また、実際に自分がやりたいことを口にだしながら、書き出していくと言語化されていなかった部分も自分の中で整理できて、気持ち的にも落ち着ける効果もあり、現在も行き詰まったときはまずは書き出してみて、一つ一つ処理していくことを実践するように心がけています。

次に、コミュニケーション面で難しいと思った点が、自分が実装しようとしていることをうまくペアの人に伝えられなかったという点です。 理由としては何点かあり、実装方法を考えることに必死で、コミュニケーションをとる余裕がなく、口数が少なくなってしまったことや、実装方法が自分の中でも明瞭に整理できておらず、言語化しようとしたときにできないといったことなどが考えられました。一つ目の実装にいっぱいいっぱいになってしまうことに関しての改善方法としては、実装に入る前にあらかじめ実装ができなさそうな点があれば予習をしてくる、ということを実践しました。予習をしてくることで、余裕が少しだけでてきて、相手にも伝えることが少しずつできるようになっていけるようになってきたのかなと思います。2つ目の言語化できないといった点に関しては、上に挙げたやりたいことを口にだして書き出してみるといった方法で日々できるようになってきたと感じています。

コードの規模

それまで個人で開発していたコードは、ファイルの量やコード行も少なく、管理もしやすく、修正も容易でした。しかし、チーム開発に参加すると、他のメンバーが書いたコードを読むことになり、ファイル量やコード量もかなり感じました。その規模の大きさに驚き、どこから手をつけていいのか、何を見ればいいのか戸惑いました。 また、チーム開発では、複数人で同時に同じコードを編集することもあります。その際には、コンフリクトが発生することもあり、手順を守りながらコードをマージしていく必要がありました。個人開発では考えられないような、コミュニケーションや手順の重要性を痛感しました。 しかし、チーム開発を続けるうちに、規模の大きなコードでも、コードの構造やコメントを活用することで読みやすくなることに気づきました。また、チーム開発におけるコミュニケーションの大切さを学び、チームメンバーとの協力や相談を通じて、コードの改善に取り組むことができました。

インプットの多さ

とにかく新しく学ぶ情報が多かったです。技術的なところにとどまらず、リリースやマージでの細かい作業・日々チームとして働いていくための決まりごとなど、当初はインプットする必要のあるものが多くあり、学んだことはメモをとり、次の日の朝に軽く見返すといったことをしていました。 最初はインプットすべきことが無限に感じ、少し不安になることもありましたが、業務を開始して半年ほどたったころから少しだけ心に余裕のない状態から抜け出し、学んだこと一つ一つに対してじっくり考える余裕も少しずつでてきたのかなと思います。

見積もり

私の部署ではアジャイル開発を導入しており、2週間に一回タスクをいただく機会があるのですが、その際にタスクにかかる見積もりを出す必要があります。 この見積もりというものが最初はとても難しく、見積もり段階では2時間かかると思っていたものが倍の4時間かかったりと、想定よりも見積もり時間がオーバーしてしまうことを課題点に感じました。なので、見積もり精度を向上させなければと思い、どのように見積もりを立てているかを先輩に伺ったところ、タスクの粒度を細かくすることが大切と教わりました。当初は全体で〇〇時間かかりそうというぼやっとした憶測で見積もりをたてていたのですが、タスクを細かく分割して、「この実装のためにはこの関数とテストが必要で、全部足したら〇〇時間かかる」といったふうに、詳細な実装イメージを持ちながら行うといいと知り、見積もり精度の向上に役立ちました。 見積もり精度はまだまだ改善の余地があるので、日々立てた見積もりのズレに対して原因を考えていき、精度向上に努めていければと思います。

技術力向上のためにしたこと

自分で手を動かし、アプリを作る

実装力が当初なかったことを課題に感じていたので、どうやったら力がつくだろうと色々と調べたり、先輩に「どうやったら実装力つきますか?」と聞いたりして、自分が実践していく中で一番しっくりと来ているのは、わからないことがあったり、作ってみたいものがあったら「実際に手を動かして作ってみる」です。自分の手を動かさず、コードを読んだり、知識を蓄えるインプットだけだと、理解したような気分になり、いざコードを書こうと思うと、思ったように手が動かないことが多々あります。実際に手を動かしてみることで、実現したいことに対しての検索をし、コードに落とし込む実践力だったり、コードを書いていく中で、悩む点が出てきてここはこうしたほうがよさそう、とコードをどんどんと改造していくことを学んだりできます。そういったことをしていると、他の人が書いたコードが自分が悩んだ点を最適化するように実装されていることに気づいたり、逆に自分だったらこう書くのにといったふうに自分なりの考えもでてくるようになり、色々メリットを享受できていることを感じられたので、このシンプルだけど、強力な方法は私の中でしっくりときています。 マイクロソフトで働き、現在のosに多く採用されているダブルクリックやドラッグ&ドロップを生み出した日本人エンジニアである、中島聡氏も「僕は何かを学ぶ際は必ず手を動かしながら、考え学んでいる」とおっしゃっており、優秀なエンジニアも頭の中だけで考えず、実際に手を動かして学んでいたりします。

私が具体的に行ったことは、業務の中で自分自身が苦手と感じていることや、学びたいと思っている技術分野のアプリを作ったりしました。 以下に私が作成したアプリを紹介してみます。

Pomodoro timer

Pomodoro timerとはタスク集中手法の一つです。人間の集中力の限界は25分といわれているのですが、pomodoroは25分作業5分休憩をワンセットにし、集中力をできる限り切らさずにタスクを行うことができます。 このpomodoro timerのアプリを作った理由は、当時業務を行う中でJavascriptを触る機会が多かったのですが、手が止まることも多く、Javascriptに慣れるためになにか自分の手で動かして作ってみようと思ったがきっかけです。

Firebase Realtime Databaseを使ったリアルタイムアプリケーション

Firebase Realtime Databaseとは、Googleが提供しているFirebaseと呼ばれるプラットフォームのサービスの一つであり、リアルタイムアプリケーションを効率的に構築することができます。業務でもこのサービスを使用したので、勉強のためにこの技術を使ったWebアプリを作ってみました。 タスク管理系(trelloみたいな)のアプリをJavascript、Laravel、Firebase Realtime Databaseを用いて作成したのですが、実装していく中で、Firebase Realtime Databaseの使い方や、Javascriptのファイル管理の方法を考える機会もあり、いい学びになりました。 また、オールアバウト全体の開発部勉強会が月に1回開かれるのですが、その勉強会に登壇した際に、このアプリで苦労したことを共有した際に、 色々とフィードバックをいただき、勉強になりました。

学んだこと

はじめてアプリづくりをするときは何を作っていいのかわからなかったり、また、誰も作ったことのないサービスをつくる必要があるのでは最初は思ったりしましたが、最初は気負わずに世の中にあるアプリを真似たものでも、本当に簡単なものでいいなと思いました。上に挙げたpomodoro timerもweb上サービスとして既にあるものですが、実装をしていく中で新しい発見や自身の実装力向上のいい機会になったと感じています。まずは、自分が実現したいと思ったものをコードに落とし込んで、形でできるようになることが、エンジニアとしてのファーストステップであるのかなと個人的に思います。

最後に

今回は、自分自身が新卒エンジニアとして働いている1年間の中で、苦労したことや学んだこと、業務内容や日々の業務について紹介しました。 この1年間で学んだことを活かし、今後もさらに成長していけるよう、日々努力していきたいです。